![]() |
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
第1章 iPadでプレゼンテーションってどう? 1 iPadプレゼンテーションはマルチスタイル 片手に持ってパームトップ・スタイル 机の上に立ててスタンドオン・スタイル 両手に持ってもらってハンズオン・スタイル 大画面に投影してオンザスクリーン・スタイル 2 iPadプレゼンテーションはココが違う プロジェクタに投影できるとは限らない プレゼン専用アプリケーションの場合、読み込めるファイル形式が異なる PowerPointの資料を読み込んでもゴチャになる? プレゼン中でも平気で「落ちる」ことも! 「ゴチャ」とか「落ちる」とかよくあるの? 3 それでもiPadだけのプレゼンがカッコいい iPadはまだ子供? 鮮明な画面とジャストサイズ もうパソコンはいらない! 第2章 すぐできるスナップショット・プレゼンテーション 1 速さが勝負のスナップショット モタモタしているとチャンスを逃す 各アプリで写真アプリケーションに保存する スナップショットで画面写真を撮る プレゼン用のスナップショットの撮り方 2 写真で行うスナップショット・プレゼン 横向きで撮ったのに縦向き固定でプレゼンするワケ ホームイン/アウトで話題に区切りをつける ブラックアウトでアイコンタクトを確保する スナップショット・プレゼンテーションのコツ 商談の「ツカミ」にはパームトップ・スタイル 3 写真は必ず投影できる非常手段 アルバムの本来はデジタル・フォトフレーム 必ず投影できる非常手段のやり方 アルバムを使ったプレゼンは3つのキューで流れを作れる ハンズオンにはアルバムもいい アルバムのブラックアウトとスライドジャンプ 4 電子書籍でもハンズオン 閲覧用ならiBooksもハンズオンに向く 閲覧用ハンズオンPDFはブックへ直送 ハンズオンにはiBooksのPDFも使いやすい ポートレートそれともランドスケープ? 一気にランドスケープの写真カタログを作る 投影するならi文庫HDのPDFもよい 第3章 iPadへの転送と共有 1 iPadの窓口はGoodReaderに一本化する GoodReaderはなんでも読む? GoodReaderはどこからでも読む ただし編集はできない 2 USBでGoodReaderへ転送する USBにつなぎ、iTunesで転送する USBにつなぎ、iPadをUSBメモリにする メール添付で受け取る 3 WiFiでGoodReaderへ転送する 母艦がWindowsの場合 母艦がMacの場合 ブラウザから接続して転送する 4 クラウドを使って共有する Google Docsでスライド作成 iPadプレゼンには機能はコレで十分 クラウド上の慣れたPowerPointでスライドを作成 クラウドからダウンロードする 出張中ならオンラインストレージに取りにいく 5 GoodReaderによるオンザスクリーンは社内向き GoodReaderのオンザスクリーンのやり方 GoodReaderは多種のファイルを投影できる フォトアルバムでオンザスクリーン プレゼン用ベストアプリケーションは? 第4章 ゴチャになるなら2Screensで決まり! 1 2ScreensでiPadプレゼンテーション 2Screensで開いたファイルはInboxにある さすがプレゼン専用アプリケーション スライドジャンプとブラックアウト ポインターやペンの使い方 2 変更が生じたら写真を撮ってプレゼンテーション 自在型のアルバム・プレゼンテーション 写真を撮って順序を入れ替える 他のPDFも写真にして加える なければスライドを手書きで作る スクリーンショット・プレゼンのやり方 共有で使えるスナップショットを撮る 3 「落ちる」傾向と対策 ページ設定を画面用にしておく 縮めただけの画像は圧縮しておく 貼り付ける時にひと手間かけると遅くならない 4 3点セットの転送と写真の同期 PowerPointでスライド写真を作る Mac用Keynoteでスライド写真を作る MacではiPhotoのアルバムと同期する WindowsはWindowsフォトギャラリーと同期する 第5章 PowerPointファイルでやるならKeynoteが定番! 1 iPadのKeynoteで本格的オンザスクリーン さすが!Apple純正アプリケーション オンザスクリーンは表示が異なる優れモノ オンザスクリーンでの4つのレイアウト表示 Keynoteでも発表者ノート表示が可能に スライドジャンプとポインタ利用 本番直前の「ア・イ・ス」のチェック 2 ゴチャになり難いPowerPointファイルの作り方 Keynoteで開くとわかる互換性 ゴチャの原因のほとんどはフォント ゴチャにならない予防対策 ゴチャにならないフォントの選び方 3 「ゴチャ」スライドの修正のコツ よくある図形内テキストの修正は必修 駄目なら写真を貼り付ければいい スナップショットで新しいスライドを作る 奥の手!全部写真のPowerPointファイル 4 iPadで修正を速くするキーボード 縦置きの純正ドックは向きません いろいろある、Bluetoothのキーボード 簡単につながるBluetoothの設定 第6章 せっかくだからKeynoteでも作ろう! 1 はじめてのスライド作成のコツ 慣れるまでは白バックで作る スライドレイアウトはコレでやる スライドレイアウトはコレでやる ビデオも写真に必ず整理しておく 発表者ノートの編集はどこ? 2 iPad独特の指ワザ 指でやる表の挿入 グラフ描画のやり方 iPadの指でやる線や図形の描き方 テキストとテキストオブションのやり方 オブジェクトの複数選択は両手で グループ、配置と順序はどこにある? スライドの複数選択は両手で同じように 3 Keynoteらしい機能と使い方 写真や画像のマスク オブジェクトのビルド・エフェクト ホーム・トランジション・エフェクト マジックムーブ・トランジション 4 共有して使い回しする 共有可能なファイル形式は3つ USBでバックアップするのが正統流 クラウドへアップロードして共有する iWork.comで共有する *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*内容は、上記のとおり(長くなった~)。
![]() |
新品価格 |
![]() |
Adobe Creative Suite 5 Design Standard Macintosh版 新品価格 |
![]() |
Adobe Creative Suite 5 Web Premium Windows版 新品価格 |
![]() |
Adobe Dreamweaver CS5 Windows版 新品価格 |